漢字学習の森 漢字学習の森(スマホ)

ようこそ! 漢字学習の森へ ゆるく楽しく漢字学習 難読漢字もあります

漢字一覧(部首:田)

漢検級で絞り込み
その他の条件
あいまい検索
全体件数:30件 / 1ページ中 1ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
デン た [外]か(る)・か(り) [1]た。たはた。耕作地。「田園」「田畑」「水田」
[2]特定の物を産出する地域。「塩田」「炭田」「油田」
[3]いなか。「田舎」「田紳」「田夫」
[4]か(狩)る。かり。「田猟」畋(デン)
田(た) 10級 5
チョウ テイ まち [外]あぜみち [1]まち。(a)地方自治体の一つ。「町議」(b)市や区を構成する一区分。また、市街地。
[2]ちょう。単位の名。(a)面積の単位。一町は一〇反。約九九・二(アール)。「町歩」(b)距離の単位。一町は六〇間。約一〇九(メートル)。「町場」
[3]あぜ。あぜみち。「町畦(チョウケイ)」
田(たへん) 10級 7
ダン・ナン おとこ [外]おのこ [1]おとこ。成年のおとこ。おのこ。「男子」「男性」
[2]むすこ。「嫡男」「長男」
[3]五等爵(公・侯・伯・子・男)の第五位。「男爵」
田(た) 10級 7
ガ・カク [外]え・えが(く)・か(く)・かぎ(る)・はか(る) <ガ>
[1]え。「画面」「絵画」「版画」
[2]えがく。かく。「画家」「画工」「画才」
<カク>
[1]かぎる。くぎる。さかい。「画一」「画然」「画定」
[2]はかる。考えをめぐらす。「画策」「企画」「計画」
[3]漢字を構成する点や線。「画数」「字画」「点画」
田(た) 9級 8
バン ハン・ハ [外]つが(い)・つが(う)・つが(える) [1]かわるがわる事にあたる。「週番」「輪番」
[2]順序。順位。「番号」「欠番」
[3]見張り。「番人」「門番」
[4]常用の。そまつな。「番傘」「番茶」
[5]取り組み。組み合わせ。「番付」「番組」
田(た) 9級 12
ユ・ユウ・ユイ よし [外]よ(る)・なお…(ごとし) [1]よりどころ。いわれ。わけ。「由来」「由緒」「理由」
[2]よる。もとづく。「経由」「自由」
[3]よし。伝聞したことをいう。…ということだ。
[4]より。…から。動作・時間の起点を表す。
[5]なお…ごとし。ちょうど…のようだ。
「由」の省略形が片仮名の「ユ」に、草書体が平仮名の「ゆ」になった。 田(た) 8級 5
シン もう(す) [外]さる・かさ(ねる) [1]もうす。述べる。「申告」「上申」
[2]さる。十二支の第九。動物ではサル。方位では西南西。時刻では午後四時およびその前後二時間。「庚申」
[3]かさ(重)ねる。くりかえす。
田(た) 8級 5
カイ [外]さかい [1]さかい。くぎり。くぎる。「境界」「限界」「臨界」
[2]あたり。一帯。「界域」「界隈(カイワイ)」
[3]さかいの中。ある範囲の社会。「業界」「下界」「世界」
田(た) 8級 9
はた・はたけ はた。はたけ。「畑作」「畑物(はたもの)」畠(はた) 水田に対して火田の意の国字。 田(た) 8級 9
リュウ・ル と(める)・と(まる) [外]とど(まる) [1]とまる。とどまる。「留年」「居留」
[2]とめる。とどめる。「留置」「慰留」
「留」の草書体が平仮名の「る」になった。 田(た) 6級 10
リャク [外]はか(る)・はかりごと・おか(す)・はぶ(く)・ほぼ・おさ(める) [1]はかる。はかりごと。たくらみ。「計略」「策略」
[2]うばいとる。かすめとる。おかす。「略奪」「侵略」
[3]はぶく。かんたんにする。「略式」「省略」
[4]ほぼ。あらまし。「略述」「概略」
[5]おさめる。「経略」
田(たへん) 6級 11
こと [外]あや(しい) [1]ことなる。ことにする。別の。ほかの。「異郷」「異人」「異性」
[2]ふつうとちがう。めずらしい。「異才」「異常」「異変」「縁は異なもの」
[3]正しくない。「異教」「異端」
[4]あやしい。あやしむ。「怪異」
[5]むほん。「異心」
田(た) 5級 11
ジョウ チョウ たた(む)・たたみ [外]かさ(ねる) [1]たたむ。かさねる。かさなる。「畳語」「重畳」
[2]たたみ。また、たたみを数える語。
田(た) 4級 12
コウ・カン [外]つめ・きのえ・よろい・かぶと [1]こうら。外側をおおうかたいから。また、つめ。「甲殻」「指甲」
[2]きのえ。十干の第一。
[3]等級の第一位。「甲種」「甲乙」
[4]よろい。「甲冑(カッチュウ)」
[5]かぶと。
[6]かん。声の調子の高いこと。「甲高(カンだか)い」
[7]「甲斐(かい)の国」の略。「甲州」
田(た) 3級 5
チク キク [外]やしな(う)・か(う)・たくわ(える) [1]やしなう。かう。動物を飼育する。「畜産」「牧畜」
[2]人に飼われる動物。「家畜」「人畜」
[3]たくわえる。たくわえ。「畜積」
田(た) 3級 10
ハン [外]ほとり・あぜ・くろ・そむ(く) [1]ほとり。水ぎわ。「河畔」「湖畔」
[2]あぜ。くろ。田と田のさかい。「畔路」
[3]そむく。違反する。
田(たへん) 3級 10
ホ・ボウ うね [外]せ [1]うね。畑のうね。
[2]土地の面積の単位。日本では一反の一〇分の一。約一(アール)。中国周代では約一・八二(アール)。
田(た) 準2級 10
おそ(れる) [外]かしこ(い)・かしこ(まる) [1]おそれる。敬服する。「畏懼(イク)」「畏縮」「畏怖」
[2]かしこい。おそれおおい。おそれうやまう。「畏愛」「畏敬」「畏友」
[3]かしこまる。つつしむ。
女性が手紙の結びに用いる「かしこ」は、「畏(かしこ)し(おそれおおい)」の意。 田(た) 2級 9
[外]みやこ みやこ。首都。また、都を中心とした天子の直属の地域。「畿内」 田(た) 2級 15
はた・はたけ はた。はたけ。「畠物(はたもの)」 白くかわいた田の意の国字。 田(た) 準1級 10
ケイ あぜ・うね [1]あぜ。耕地のくぎり。さかい。
[2]うね。田畑で種をまく所。
田(たへん) 準1級 11
ヒツ お(わる)・ことごと(く) [1]おわる。おえる。「畢生」「畢竟(ヒッキョウ)」
[2]ことごとく。すべて。
田(た) 準1級 11
テツ なわて なわて。あぜみち。たんぼ道。 田(たへん) 準1級 13
ホン ふご・もっこ ふご。もっこ。縄やわらで編んだ、土などを運ぶかご。 田(た) 1級 10
シン あぜ・さかい あぜ。くろ。さかい。「畛域」 田(たへん) 1級 10
シ・ジ まつりのにわ まつりのにわ。神霊のとどまる所。天地の神や五帝をまつる祭場。 田(たへん) 1級 11
ヨ・シャ あらた・やきはた ヨ あらた。新しい田。開墾して二年め、または三年めの田。「畬田」 シャ やきはた。雑草を焼いてならした耕作地。 田(た) 1級 12
あま(り)・めずら(しい) [1]区切りをしたあとの残りの田。
[2]のこり。あまり。はんぱ。
[3]めずらしい。
[4]体形に障害がある。
田(たへん) 1級 13
キョウ さかい・かぎ(る)・かぎ(り) [1]さかい。かぎり。さかいをつける。かぎる。「疆宇」「疆土」
[2]かぎり。はて。「無疆」
田(た) 1級 19
チュウ うね・たぐい・さき(に)・むかし・むく(いる)・だれ [1]うね。耕地のうね。
[2]はたけ。田畑。「田疇」
[3]たぐい。ともがら。「範疇」儔(チュウ)
[4]さきに。むかし。「疇昔」
[5]むく(報)いる。
[6]だれ(誰)。
田(たへん) 1級 19