漢字一覧(部首:灬)
全体件数:22件 / 1ページ中 1ページ目
1
漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
点 | テン | [外]つ(ける)・とぼ(る)・とも(る)・た(てる) | [1]ほし。ぽち。小さなしるし。「点在」「点点」 [2]文の区切りなどを示す符号。「句点」「読点」 [3]漢字の字画の一つ。「点画」 [4]特定の場所・位置を示す。「起点」「原点」 [5]ある部分・事柄を示す。「欠点」「弱点」 [6]評価の結果を示す数値。「得点」「評点」 [7]そそぐ。つぐ。「点眼」「点滴」 [8]しるす。加える。「点描」「点鬼簿」 [9]火をつける。ともす。とぼる。「点火」「点灯」 [10]しらべる。「点検」「点呼」 [11]物を数えるときに添える語。「三点セット」 |
灬(れんが・れっか) | 9級 | 9 | |
無 | ム・ブ | な(い) | [1]ない。…がない。存在しない。「絶無」「有無」「皆無」 [2]打ち消しを表す助字。「無我」「無罪」「無名」 |
灬(れんが・れっか) | 7級 | 12 | |
然 | ゼン・ネン | [外]しか(り)・しか(し)・しか(も)・も(える) | [1]しかり。そのとおり。肯定や同意を示す語。「然諾」「当然」 [2]状態を表す形容詞のあとに添える語。「厳然」「突然」 [3]しかし。しかして。しからば。しかるに。接続の助字。 [4]もえる。 |
灬(れんが・れっか) | 7級 | 12 | |
照 | ショウ | て(る)・て(らす)・て(れる) | [1]てる。てらす。「照射」「照明」 [2]てり。ひかり。日の光。「日照」「残照」 [3]てらしあわせる。見くらべる。「照応」「照合」 |
灬(れんが・れっか) | 7級 | 13 | |
熊 | ユウ | くま | くま。クマ科の哺乳(ホニュウ)動物の総称。「熊掌」「熊胆」「熊羆(ユウヒ)」 | 灬(れんが・れっか) | 7級 | 14 | |
熱 | ネツ | あつ(い) [外]ほて(る)・いき(る)・ほとぼり | [1]あつい。温度が高い。あつくなる。「熱湯」「焦熱」 [2]温度を高める力。焼く力。「熱源」「加熱」 [3]体のあつさ。ねつ。「熱病」「微熱」 [4]心を打ちこむ。夢中になる。「熱狂」「熱烈」 |
灬(れんが・れっか) | 7級 | 15 | |
熟 | ジュク | う(れる) [外]う(む)・に(る)・に(える)・な(れる)・つらつら・つくづく・こな(す)・こな(れる) | [1]うれる。みのる。そだつ。「早熟」「成熟」 [2]に(煮)る。にえる。「半熟」 [3]じゅうぶんに。「熟練」「熟読」 [4]よくよく。つらつら。くわしく。「熟考」「熟視」 [5]こなす。こなれる。 |
灬(れんが・れっか) | 5級 | 15 | |
為 | イ | [外]な(す)・す(る)・ため・つく(る)・な(る) | [1]なす。する。行う。「為政」「行為」「人為」 [2]ため。ために。「為我」 [3]まねする。いつわる。「作為」 [4]つくる。設ける。 [5]なる。…となる。…になる。 |
「為」の草書体が平仮名の「ゐ」になった。 | 灬(れんが・れっか) | 4級 | 9 |
烈 | レツ | [外]はげ(しい) | [1]はげしい。勢いが強い。きびしい。「烈火」「熱烈」 [2]気性が強い。みさおがかたい。「烈士」「烈女」 |
灬(れんが・れっか) | 4級 | 10 | |
煮 | シャ | に(る)・に(える)・に(やす) | にる。にえる。「煮沸」 | 灬(れんが・れっか) | 4級 | 12 | |
焦 | ショウ | こ(げる)・こ(がす)・こ(がれる)・あせ(る) [外]や(く)・じ(らす)・じ(れる) | [1]こげる。こがす。やく。「焦点」「焦土」 [2]あせる。いらいらする。じれる。「焦燥」「焦慮」 [3]こがれる。恋いしたう。 |
灬(れんが・れっか) | 3級 | 12 | |
煎 | セン | い(る) [外]に(る) | [1]いる。やく。あぶる。「煎餅(センベイ)」「焙煎(バイセン)」 [2]にる。せんじる。につめる。「煎茶」 [3]せまる。じりじり迫る。 |
灬(れんが・れっか) | 2級 | 13 | |
烏 | ウ・オ | からす・くろ(い)・いずく(んぞ)・なん(ぞ) | [1]からす。カラス科の鳥の総称。「烏喙(ウカイ)」「烏合」「烏集」 [2]黒い。 [3]ああ。感嘆・嘆息の声。「烏乎(アア)」嗚(オ) [4]いずくんぞ。なんぞ。「烏有」 [5]日。太陽。「烏兎(ウト)」 |
カラスは全身真っ黒で目がどこにあるかわからないことから、「鳥」の字の目の部分の一画を外して「烏」とした。また[5]は、月にはウサギが、太陽にはカラスがいるという伝説による。 | 灬(れんが・れっか) | 準1級 | 10 |
烹 | ホウ | に(る) | に(煮)る。料理をする。「割烹(カッポウ)」 | 灬(れんが・れっか) | 準1級 | 11 | |
燕 | エン | つばめ・さかもり・くつろ(ぐ) | [1]つばめ。ツバメ科の渡り鳥。つばくろ。「燕雀(エンジャク)」「海燕」 [2]さかもり。「燕楽」 [3]やすんじる。くつろぐ。「燕居」安・偃(エン) [4]中国、春秋戦国時代の国名。「燕趙(エンチョウ)」 |
灬(れんが・れっか) | 準1級 | 16 | |
烋 | コウ・キュウ | さいわ(い) | <コウ> ほこる。おごりたかぶる。 <キュウ> [1]やわらぐ。 [2]さいわい。めでたい。よい。 |
灬(れんが・れっか) | 1級 | 10 | |
烝 | ジョウ・ショウ | む(す)・すす(める)・もろもろ・まつ(り) | [1]むす。むれる。むしあつい。「烝矯」 [2]すす(進)める。献上する。 [3]もろもろ。数が多い。「烝民」 [4]まつり。冬の祭り。「烝祭」 |
灬(れんが・れっか) | 1級 | 10 | |
焉 | エン | いずく(んぞ)・これ・ここ(に) | [1]いずくんぞ。なんぞ。 [2]これ。ここに。 [3]状態を表す形容の語。「忽焉(コツエン)」「終焉」 [4]句末に用いる助字。 |
灬(れんが・れっか) | 1級 | 11 | |
煦 | ク | あたた(める)・あたた(かい)・めぐ(む) | [1]あたためる。あたたかい。めぐむ。「煦育」「煦嫗(クウ)」 [2]ひかり。日の光。 |
灬(れんが・れっか) | 1級 | 13 | |
熬 | ゴウ | い(る) | [1]いる。焼く。火で熱する。「熬煎(ゴウセン)」 [2]いらだつ。 [3]たえしのぶ。うれえる。なやむ。 |
灬(れんが・れっか) | 1級 | 15 | |
熙 | キ | ひか(る)・ひろ(い)・やわ(らぐ)・よろこ(ぶ)・たの(しむ)・ああ | [1]かがやく。ひかる。「光熙」 [2]ひろい。ひろまる。 [3]おこる。さかん。 [4]やわらぐ。「熙朝」怡(イ) [5]よろこぶ。たのしむ。たわむれる。「熙笑」嬉(キ) [6]ああ。なげく声。 |
灬(れんが・れっか) | 1級 | 15 | |
熹 | キ | あぶ(る)・さか(ん)・よろこ(ぶ) | [1]あぶる。やく。 [2]さかん。火がさかんにおこる。 [3]かすか。ほのかな光。「熹微」 [4]よろこぶ。 |
灬(れんが・れっか) | 1級 | 16 |
1
⏫