漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
チ | いけ |
池とは、一般的に湖や沼よりも小さく、水深が浅い水…
|
【由来】「池」という漢字は、形声文字で、「水」と…
|
氵(さんずい) | 9級 | 6 | |
キ | [外]ゆげ |
ゆげ。水蒸気。「汽車、汽船、汽笛」
|
【由来】漢字「汽」は、形声文字であり、水を表す「…
|
氵(さんずい) | 9級 | 7 | |
カツ | [外]い(きる)・い(ける)・い(かす) |
・生きる。生かす。「活殺、活用、生活」
・元気よ…
|
【由来】漢字「活」は、水を表す「氵(さんずい)」…
|
氵(さんずい) | 9級 | 9 | |
カイ | うみ |
・広大な水域。陸地から見て広がる水域。
・多くの…
|
【由来】漢字「海」の字源は、水を表す「氵」と、音…
|
氵(さんずい) | 9級 | 9 | |
ケツ | き(める)・き(まる)、[外]しゃく(れる) |
・決議や解決などをすることを指し、最終的な結論を…
|
【由来】「決」という漢字に「氵(さんずい)」が付…
|
氵(さんずい) | 8級 | 7 | |
エイ | およ(ぐ) |
泳ぐこと。泳ぎ方。例:泳ぎ手、泳ぎ方
|
【由来】漢字「泳」は、水(氵)と「永」(長い流れ)…
|
氵(さんずい) | 8級 | 8 | |
ユ ユウ | あぶら |
・液状のあぶら。例:「油田、石油」
・盛んにわき…
|
【由来】漢字「油」は、音符「由」と意味を表す「水…
|
氵(さんずい) | 8級 | 8 | |
ハ | なみ |
・水面に生じる起伏。例:波頭、波浪
・水の波のよ…
|
【由来】漢字「波」は、形声文字で、水(氵)と音符…
|
氵(さんずい) | 8級 | 8 | |
チュウ | そそ(ぐ) [外]つ(ぐ)・さ(す) |
・流し込む。注射、注入。
・集中させる。注意、注…
|
【由来】漢字「注」は、水部(氵)と音符「主」から…
|
氵(さんずい) | 8級 | 8 | |
ヨウ | [外]うみ・なだ・ひろ(い) |
・大きな海。例:「海洋、遠洋」
・世界を東西に分…
|
【由来】漢字「洋」は、「水」を意味する部首と、音…
|
氵(さんずい) | 8級 | 9 | |
リュウ・ル | なが(れる)・なが(す) |
・ながれる。ながす。「流水、合流」
・ながれ。「…
|
【参考】「流」の終わり二画が片仮名の「ル」になっ…
|
氵(さんずい) | 8級 | 10 | |
ショウ | き(える)・け(す) |
・消えることやなくなることを指します。「消失、消…
|
【由来】漢字「消」は、水と音符「肖(ショウ)」から…
|
氵(さんずい) | 8級 | 10 | |
シン | ふか(い)・ふか(まる)・ふか(める) [外]ふ(ける)・み |
・底が深い。「深海、水深」、奥が深い。「深遠、深…
|
【由来】漢字「深」は、水を表す「氵」と、音符の「…
|
氵(さんずい) | 8級 | 11 | |
コ | みずうみ |
湖とは、水がたまった場所のことを指します。例えば…
|
【参考】中国では「湖」は、特に「洞庭湖(どうていこ…
|
氵(さんずい) | 8級 | 12 | |
コウ | みなと |
港とは、船の出入りや荷物の積み降ろしが行われる場…
|
【参考】「みなと」は「水(み)の門(と)」の意。
【…
|
氵(さんずい) | 8級 | 12 | |
オン ウン | あたた(か)・あたた(かい)・あたた(まる)・あたた(める) [外]ぬく(い)・ぬる(い)・ぬく(める)・ぬく(まる)・たず(ねる)・つつ(む) |
・暖かい。暖める。暖まる。ぬくもり。「温床、温暖…
|
【由来】漢字「温」は、水を表す「氵」と音符の「𥁕…
|
氵(さんずい) | 8級 | 12 | |
トウ ショウ | ゆ |
湯とは、水を温めたものやお風呂のことを指します。…
|
【由来】漢字「湯」は、形声文字で、水を表す「氵(…
|
氵(さんずい) | 8級 | 12 | |
カン | [外]おとこ・から |
・中国の川の名。漢水。「漢口、漢中」
・天の河。…
|
【由来】漢字「漢」は、形声文字で、「氵(水)」と…
|
氵(さんずい) | 8級 | 13 | |
チュウ | おき [外]と(ぶ)・むな(しい) |
・おき。海や湖などの岸から遠く離れた場所。「沖合…
|
【由来】漢字「沖」は、「沖」は、水を表す「水」と…
|
氵(さんずい) | 7級 | 7 | |
キュウ | な(く) |
・涙を流さないこと。また、涙。
・感泣、号泣、涕…
|
【由来】漢字「泣」は、「水」と「立」を組み合わせ…
|
氵(さんずい) | 7級 | 8 | |
ジ・チ | おさ(める)・おさ(まる)・なお(る)・なお(す) |
・整える。収める。取り仕舞う。「治安、政治」
・…
|
【由来】漢字「治」は、形声文字で、水を表す「氵(さ…
|
氵(さんずい) | 7級 | 8 | |
ホウ・ハッ・ホッ | [外]のり・のっと(る)・フラン |
・きまりやおきてのこと。例えば、「法律」や「憲法…
|
【由来】漢字「法」の字源は、会意文字で、「氵(さん…
|
氵(さんずい) | 7級 | 8 | |
セン | あさ(い) |
・水が少ないこと。「浅海、深浅」
・浅はかで、物…
|
【由来】漢字「浅」は、形声文字で、「氵(水)」と…
|
氵(さんずい) | 7級 | 9 | |
ヨク | あ(びる)・あ(びせる) [外]ゆあみ |
・水や湯に浸かること。入浴すること。「浴室、入浴…
|
【参考】体を洗うことを「浴」といい、髪を洗うこと…
|
氵(さんずい) | 7級 | 10 | |
セイ・ショウ シン | きよ(い)・きよ(まる)・きよ(める) [外]さや(か)・す(む) |
・きよい。きよらか。水がきれいにすむ。「清水、清…
|
【由来】漢字「清」は、形声文字で、「氵(さんずい…
|
氵(さんずい) | 7級 | 11 | |
ジ シ | [外]しげ(る)・ま(す) |
・茂る。成長する。育てる。「滋育」
・潤う。栄養…
|
【由来】漢字「滋」は、水と「茲(ふえる)」から成…
|
氵(さんずい) | 7級 | 12 | |
マン バン | み(ちる)・み(たす) |
・みちる。みたす。みちたりる。いっぱいになる。:…
|
【由来】漢字「満」は、形声文字であり、「氵」(さ…
|
氵(さんずい) | 7級 | 12 | |
ギョ・リョウ | [外]すなど(る)・あさ(る)・いさ(り) |
漁とは、魚や貝をとることを指します。「漁業、大漁…
|
【参考】「リョウ」は、「猟」に合わせてできた。
…
|
氵(さんずい) | 7級 | 14 | |
セキ | かた |
・干潟(ひがた)は、遠浅の海岸で、潮の満ち引きに…
|
【由来】漢字「潟」は、水を表す「氵」と、「塩気の…
|
氵(さんずい) | 7級 | 15 | |
カ | かわ |
・川。大きな川。「河川、運河、氷河」
・天の川。「…
|
中国では、揚子江(ヨウスコウ)(長江)を「江」、黄…
|
氵(さんずい) | 6級 | 8 |