漢字学習の森 漢字学習の森(スマホ)

ようこそ! 漢字学習の森へ ゆるく楽しく漢字学習 難読漢字もあります

漢字一覧(部首:彳)

漢検級で絞り込み
その他の条件
あいまい検索
全体件数:33件 / 1ページ中 1ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
ゴ・コウ のち・うし(ろ)・あと・おく(れる) [外]しり [1]のち。あと。時間・空間的にあと。「後悔」「後日」
[2]うしろのほう。「後援」「背後」
[3]おくれる。「後進」「後楽」
彳(ぎょうにんべん) 9級 9
ヤク・エキ [外]つと(め)・いくさ [1]つとめ。職分。仕事上の地位。「役員」「役職」「助役」
[2]芝居などでの受け持ち。「役柄」「配役」
[3]人民に課する労働。「服役(フクエキ)」「賦役(フエキ)」
[4]つかう。つかわれる。「役牛(エキギュウ)」「使役(シエキ)」「雑役(ザツエキ)」
[5]いくさ。戦争。「戦役(センエキ)」「退役」
彳(ぎょうにんべん) 8級 7
タイ ま(つ) [1]まつ。まちうける。まちのぞむ。「待機」「待望」「期待」
[2]もてなす。あつかう。「待遇」「接待」
彳(ぎょうにんべん) 8級 9
ケイ [外]みち・こみち・さしわたし・ただ(ちに) [1]みち。こみち。ちかみち。「径路」「山径」
[2]さしわたし。「口径」「直径」
[3]まっすぐ。ただちに。「径行」
彳(ぎょうにんべん) 7級 8
ト ズ [外]かち・いたずら(に)・むだ・あだ・ともがら・ただ [1]かち。乗り物に乗らずに歩く。「徒歩」「徒渉」
[2]手に何も持たない。素手。「徒手」
[3]いたずらに。むだ。むなしい。役に立たない。「徒食」「徒労」
[4]なかま。ともがら。「徒党」「学徒」
[5]弟子。門人。「徒弟」「使徒」
[6]労役。労役に服させる刑罰。「徒刑」
[7]ただ(唯)。…だけ。限定や強意を表す助字。
彳(ぎょうにんべん) 7級 10
トク [1]身にそなわった品性。人としてねうちのある行い。「徳義」「道徳」
[2]めぐみ。教え。「徳化」「恩徳」
[3]もうけ。利益。「徳用」
彳(ぎょうにんべん) 7級 14
オウ [外]ゆ(く)・いにしえ [1]ゆく。いく。すすむ。「往還」「往診」「往路」
[2]むかし。いにしえ。以前に。かつて。「已往(イオウ)」「既往」「古往」
[3]のち。あと。おり。「以往」「往往」
彳(ぎょうにんべん) 6級 8
トク え(る)・う(る) [1]える。手に入れる。「得点」「取得」
[2]さとる。わかる。気に入る。「得心」「納得」
[3]もうけ。とく。「得策」「欲得」
彳(ぎょうにんべん) 6級 11
フク [外]かえ(る)・かえ(す)・また・ふたた(び) [1]かえる。もどる。行った道をかえる。「復路」「往復」
[2]かえす。もどす。もとにもどる。「復活」「回復」
[3]むくいる。しかえしをする。「復讐(フクシュウ)」「報復」
[4]くりかえす。ふたたびする。「復習」「反復」
[5]こたえる。報告する。「復命」「拝復」
彳(ぎょうにんべん) 6級 12
リツ・リチ [外]のり・のっと(る) [1]のり。おきて。さだめ。いましめ。「律令」「規律」「戒律」
[2]のっとる。法則にしたがう。「律義」「自律」
[3]学問上などの法則。「二律背反」「因果律」
[4]音楽の調子。また、日本や中国の音楽で陽(奇数番目)の音階。「律動」「音律」「旋律」呂(リョ)
[5]漢詩の一体。八句からなるもの。「律詩」
彳(ぎょうにんべん) 5級 9
ジュウ・ショウ・ジュ したが(う)・したが(える) [1]したがう。したがえる。つきそう。つきしたがう。「従軍」「追従」
[2]ききいれる。逆らわずにしたがう。「従順」「服従」
[3]たずさわる。仕事につく。「従業」「従事」
[4]とも。しもべ。「従者」「主従」
[5]ゆったりとする。しずか。「従容(ショウヨウ)」
[6]たて。南北。「合従(ガッショウ)」
[7]三親等以上の傍系親族。「従兄」「従姉」
[8]そえ。官位で「正」の次を示す。「従三位(ジュサンミ)」
[9]…より。…から。「従前」
[10]したがって。それゆえ。
彳(ぎょうにんべん) 5級 10
かれ・かの [1]かれ。あの人。第三者。「彼我」
[2]あれ。あの。かの。かなたの。「彼岸」此(シ)
彳(ぎょうにんべん) 4級 8
セイ [外]ゆ(く)・う(つ)・と(る) [1]ゆく。旅に出る。「征衣」「征途」
[2]うつ。不正を武力でただす。「征討」「征伐」「出征」
[3]とる。 (a)税などをとりたてる。「征税」 (b)利益をうばいとる。「征利」
彳(ぎょうにんべん) 4級 8
ギョ・ゴ おん [外]お・み・おさ(める) [1]敬意やていねいさを表す語。「御意」「御覧」
[2]天皇に関する事柄につけて敬意を表す語。「御製」「御物」「崩御」
[3]あやつる。「御者」「制御」
[4]おさめる。支配する。つかさどる。「御宇」「統御」
[5]ふせぐ。まもる。「防御」
彳(ぎょうにんべん) 4級 12
ビ ミ [外]かす(か) [1]かすか。わずか。ほのか。「微笑」「微風」
[2]小さい。細かい。弱い。「微細」「微小」
[3]ひそか。ひそかに。「微行」
[4]おとろえる。なくなる。「衰微」
[5]いやしい。とるに足りない。「微賤(ビセン)」
[6]自分のことをへりくだって用いる語。「微意」「微力」
彳(ぎょうにんべん) 4級 13
チョウ チ [外]しるし・め(す) [1]しるし。あらわれ。あかし。「徴候」「特徴」
[2]めす。あつめる。取り立てる。「徴税」「徴兵」
彳(ぎょうにんべん) 4級 14
ジョ [外]おもむろ おもむろ。ゆるやか。ゆっくりと。「徐行」「徐徐」 彳(ぎょうにんべん) 3級 10
ジュン [外]したが(う)・めぐ(る) [1]したがう。よりそう。「循守」
[2]めぐる。「循行」「循環」
[3]なでる。慰める。「撫循(ブジュン)」
彳(ぎょうにんべん) 準2級 12
テツ [外]とお(る) とおる。とおす。つらぬく。つらぬきとおす。「徹底」「貫徹」 彳(ぎょうにんべん) 準2級 15
よ(い)・しるし [1]よい。美しい。清らか。「徽音」「徽言」
[2]しるし。はたじるし。「徽章」
彳(ぎょうにんべん) 準1級 17
ホウ さまよ(う)・にかよ(う) [1]さまよう。あてもなく歩く。「彷徨(ホウコウ)」
[2]にかよう。ほのか。はっきりしない。「彷彿(ホウフツ)」
彳(ぎょうにんべん) 1級 7
ゆ(く)・し(ぬ) ゆく。しぬ。おもむく。去る。「徂歳」「徂逝」 彳(ぎょうにんべん) 1級 8
彿 フツ にかよ(う)・ほの(か) にかよう、また、ほのかの意の「彷彿(ホウフツ)」に用いられる字。 彳(ぎょうにんべん) 1級 8
テイ たちもとお(る) たちもとおる。さまよう。「彽徊(テイカイ)」 彳(ぎょうにんべん) 1級 8
カイ さまよ(う) さまよう。行きつもどりつする。「徘徊(ハイカイ)」 彳(ぎょうにんべん) 1級 9
ジュン・シュン とな(える)・したが(う)・めぐ(る) [1]となえる。広く告げてまわる。
[2]したがう。ついていく。命を投げ出して行う。「徇名」
[3]めぐる。ひと回りする。
彳(ぎょうにんべん) 1級 9
コン もと(る)・はなは(だ) [1]もとる。たがう。さからう。したがわない。「很忤(コンゴ)」「很戻」
[2]はなはだ。「很好」
彳(ぎょうにんべん) 1級 9
ハイ さまよ(う) さまよう。ぶらぶら歩く。「徘徊(ハイカイ)」 彳(ぎょうにんべん) 1級 11
うつ(る)・うつ(す) うつる。場所を変える。うつす。「徙倚(シイ)」「徙居」 「徒」は別字。 彳(ぎょうにんべん) 1級 11
コウ さまよ(う) さまよう。あてもなく歩く。「彷徨(ホウコウ)」 彳(ぎょうにんべん) 1級 12
ヨウ えだち えだち。夫役。土木工事などの公の労役に使われること。「徭役」「徭税」 彳(ぎょうにんべん) 1級 13
キョウ・ギョウ・ヨウ めぐ(る)・さかい・もと(める)・さえぎ(る) [1]めぐる。みまわる。「徼循」
[2]さかい。国ざかい。「徼外」
[3]もとめる。「徼幸」
[4]さえぎる。
彳(ぎょうにんべん) 1級 16
テキ たたず(む) 味 少し歩む。「彳亍(てきちょく)」は少し歩いては立ち止まること。
たたずむ。たちどまる。一定の場所にしばらくの間じっとしている。
彳(ぎょうにんべん) 配当外 3