漢字学習の森 漢字学習の森(スマホ)

ようこそ! 漢字学習の森へ ゆるく楽しく漢字学習 難読漢字もあります

漢字一覧(部首:大)

漢検級で絞り込み
その他の条件
あいまい検索
全体件数:33件 / 1ページ中 1ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
ダイ・タイ タ・ダ おお・おお(きい)・おお(いに) [1]形や規模がおおきい。「大河」「長大」
[2]数や量が多い。「大群」「大衆」
[3]おおいに。たいへん。ひじょうに。はなはだ。「大安」「大慶」
[4]重要な。たいせつな。「大義」「大役」
[5]すぐれた。りっぱな。「偉大」「大器」
[6]順序の最高位を表す語。「大将」「大僧正」
[7]物の大きさ。「等身大」
[8]おおきくなる。おごる。いばる。「誇大」「尊大」
[9]だいたい。おおよそ。「大意」「大要」
[10]尊称・敬称・美称として添える語。「大兄」「大命」
[11]「大学」の略。「短大」
大(だい) 10級 3
テン あめ・あま [外]そら [1]あめ。そら。「天空」「天上」
[2]そらもよう。「天気」「天候」
[3]万物を支配するもの。「天帝」「天罰」
[4]自然の道理。自然のはたらき。「天災」「天然」
[5]めぐりあわせ。運命。「天運」「回天」
[6]生まれつき。「天才」「天賦」
[7]神の存在するところ。神の国。「天国」「天使」
[8]天子や天皇に関する事柄につける語。「天顔」「天覧」
[9]物の最上部。てっぺん。「脳天」
「天」の三画目までが片仮名の「テ」に、草書体が平仮名の「て」になった。 大(だい) 10級 4
タイ・タダイ ふと(い)・ふと(る) [外]はなは(だ) [1]おおきい。「太洋」「太陽」
[2]ふとい。ふとる。「筆太」
[3]はなはだしい。非常に。「太古」「太平」
[4]おおもと。はじめ。おこり。「太初」「太祖」
[5]最も尊い。最上位の。「太子」
「太」の草書体が平仮名の「た」になった。 大(だい) 9級 4
オウ [外]なか(ば) [1]なかば。まんなか。「震央」「中央」
[2]尽きる。やむ。「未央(ビオウ)・(ミオウ)」
大(だい) 8級 5
フ・フウ ブ おっと [外]おとこ・それ [1]おとこ。一人前の男。「夫子」「丈夫」
[2]おっと。「夫婦」「夫妻」
[3]労働にたずさわる人。「夫役」「農夫」
[4]それ。かれ。かな。発語・指示・句末などの助字。
大(だい) 7級 4
シツ うしな(う) [外]う(せる) [1]うしなう。なくす。「失望」「失礼」「紛失」
[2]わすれる。「失念」「忘失」
[3]あやまつ。あやまる。しくじる。「失敗」「過失」
[4]にげる。にがす。「失跡」「失踪(シッソウ)」
大(だい) 7級 5
ナ ナイ・ダイ [外]いかん・いかん(ぞ)・なん(ぞ) [1]いかん。いかんせん。いかんぞ。なんぞ。疑問・反語の助字。「奈辺」那(ナ)
[2]梵語(ボンゴ)・外国語の音訳に用いられる。「奈落」「加奈陀(カナダ)」
「奈」の二画目までが片仮名の「ナ」に、草書体が平仮名の「な」になった。 大(だい) 7級 8
ソウ かな(でる) [外]すす(める) [1]すすめる。たてまつる。申しあげる。「奏上」「奏請」「奏聞」
[2]かなでる。音楽を演じる。「奏楽」「演奏」「吹奏」
[3]なす。なしとげる。「奏功」「奏効」
大(だい) 5級 9
フン ふる(う) ふるう。ふるいたつ。勇みたつ。「奮闘」 田の上でとり(隹)が大きくはばたくことを表す字。 大(だい) 5級 16
[外]めずら(しい)・く(し)・あや(しい) [1]めずらしい。ふつうでない。(a)あやしい。ふしぎな。「奇術」「奇跡」「奇妙」(b)特にすぐれた。「奇偉」「奇才」「奇麗」(c)思いがけない。くしくも。「奇禍」「奇遇」「奇襲」「奇をてらう」
[2]はんぱ。二で割り切れない。「奇数」
大(だい) 4級 8
オウ おく [外]くま [1]家のおくまった部屋。おく深い所。「奥底」「奥地」
[2]おく深く、知り難いこと。「奥義(オウギ)」「奥旨(オウシ)」「奥妙(オウミョウ)」
[3]「陸奥(むつ)の国」の略。「奥州(オウシュウ)」
もともと「奥」は家の南西のすみで、ここに神をまつった。なお、高貴な人の妻を指して「奥方」と呼ぶのは、奥の建物に住んでいることから。 大(だい) 4級 12
ホウ・ブ たてまつ(る) [外]まつ(る)・うけたまわ(る) [1]まつる。たてまつる。さしあげる。「奉献」「奉納」
[2]つつしんで行う。「奉賀」「奉還」
[3]つかえる。つとめる。つくす。「奉公」「供奉(グブ)」
[4]うけたまわる。「奉勅」「信奉」
大(だい) 3級 8
ケイ キツ・ケツ ちぎ(る) [外]きざ(む)・わりふ <ケイ>
[1]きざむ。しるしをつける。「契機」
[2]ちぎる。交わる。約束する。「契約」
[3]わりふ。わりいん。「契印」「契符」
<キツ>
国の名。「契丹」
<ケツ>
[1]つとめ苦しむ。苦労する。
[2]久しく会わない。「契闊(ケッカツ)」
大(だい) 3級 9
ダツ タツ うば(う) うばう。うばいとる。「奪回」「争奪」 大(だい) 3級 14
ホン [外]はし(る) [1]はしる。かけまわる。「奔走」「狂奔」
[2]にげる。まける。「出奔」
[3]思うままにする。「奔放」
[4]勢いがよい。「奔流」「奔騰」
大(だい) 準2級 8
ショウ ソウ [外]すす(める) すすめる。はげます。力づける。たすける。「奨励」「推奨」「報奨」 大(だい) 準2級 13
ソウ さわ(やか) [外]あき(らか)・たが(う) [1]さわやか。すがすがしい。「爽快」
[2]あきらか。明るい。「爽旦(ソウタン)」
[3]たがう。まちがえる。
大(だい) 2級 11
えびす・えみし・たい(らか)・たい(らげる)・ころ(す) [1]えびす。(a)未開の異民族。「夷狄(イテキ)」「東夷」夏 (b)えみし。えぞ(蝦夷)。(c)七福神の一人。恵比寿。
[2]たいらか。おだやか。
[3]たいらげる。平定する。「夷滅」
[4]ころす。ほろぼす。
[5]うずくまる。
[6]おごる。おごりたかぶる。
昔、中国では、東西南北の異民族をそれぞれ「夷」「戎(ジュウ)」「蛮」「狄」と呼んだ。 大(だい) 準1級 6
エン おお(う)・たちま(ち)・ふさ(がる) [1]おおう。「奄有」掩(エン)
[2]たちまち。にわかに。「奄忽(エンコツ)」「奄然」
[3]ふさがる。気力がなくなる。「奄奄」
大(だい) 準1級 8
トウ かさ(ねる)・おお(い) [1]かさねる。かぶせる。おおう。また、おおい。「外套」
[2]ありきたり。古くさい。「套語」「常套」
大(だい) 準1級 10
ヨウ わか(い)・うつく(しい)・わかじに・わざわ(い) [1]わかい。わかわかしい。わかくうつくしい。「夭夭」
[2]わかじに。早死にする。「夭死」「夭逝」
[3]わざわい。「夭鳥」
大(だい) 1級 4
カイ・ケツ ゆがけ・わ(ける)・き(める) [1]ゆがけ。弓を引くとき、指を傷つけないために用いる革の手袋。
[2]わける。きめる。「夬夬」
大(だい) 1級 4
トウ すすむ。速く進む。 「本」の俗字としても用いられる。 大(だい) 1級 5
コ・カ ほこ(る)・おご(る) [1]ほこる。大げさに言う。「夸言」
[2]おごる。たかぶる。「夸者」
大(だい) 1級 6
キョウ はさ(む)・さしはさ(む) [1]はさむ。さしはさむ。「夾撃」
[2]はさまる。まじる。「夾雑」
[3]たすける。「夾輔(キョウホ)」
大(だい) 1級 7
ケイ・キ また・とかきぼし <ケイ>
[1]また。またぐら。
[2]星座の名。文章をつかさどるとされる。とかきぼし。
<キ>
両足を開いて行くさま。
大(だい) 1級 9
カン あき(らか)・おお(きい) [1]かえる。とりかえる。
[2]あきらか。ひかりかがやく。煥(カン)
[3]おおきい。さかんなさま。「輪奐」
大(だい) 1級 9
エキ・ヤク おお(きい)・うつく(しい)・かさ(なる)・いご・ばくち・うれ(える) [1]おおきい。さかん。うつくしい。
[2]かさなる。続く。「奕世」「奕代」亦(エキ)・繹(エキ)
[3]いご(囲碁)。ばくち。「博奕」
[4]うれえる。
大(だい) 1級 9
ソウ・ジョウ・ゾウ さか(ん) おおきい。さかん。
[類語] 壮。
大(だい) 1級 10
ソウ・ジョウ・ゾウ さか(ん) おおきい。さかん。 大(だい) 1級 10
ケイ なん(ぞ)・なに・しもべ [1]なんぞ。なに。疑問・反語を表す助字。
[2]しもべ。女の奴隷。「奚奴」
大(だい) 1級 10
シャ おご(る) おごる。おごりたかぶる。ぜいたくをする。「奢侈(シャシ)」 大(だい) 1級 12
テン・デン まつ(る)・そな(える)・さだ(める) [1]まつる。神仏に酒食などを供える。「奠茶」
[2]そなえる。そなえもの。「香奠」
[3]さだめる。位置を決める。「奠都」
大(だい) 1級 12