漢字一覧(部首:十)
全体件数:15件 / 1ページ中 1ページ目
1
漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
十 | ジュウ・ジッ | とお・と | [1]とお。数の名。「十戒」「十干」 [2]満ち足りているさま。すべて。「十分」「十全」 [3]数の多いこと。たくさん。「十目」 |
「常用漢字表」(平成二二年)では、「ジュッ」とも読む(「十回」など)。 | 十(じゅう) | 10級 | 2 |
千 | セン | ち | [1]せん。数の名。百の一〇倍。 [2]数の多いさま。「千金」「千秋」 |
金銭証書などで、「千」の代わりに「仟」「阡」を用いることがある。「千」が変化して片仮名の「チ」になった。 | 十(じゅう) | 10級 | 3 |
午 | ゴ | [外]うま・ひる | [1]うま。十二支の第七。動物ではウマ。方位では南。時刻では昼の一二時およびその前後二時間。「午睡」「午餐(ゴサン)」 [2]ひる。まひる。また、そのころの食事。 |
十(じゅう) | 9級 | 4 | |
半 | ハン | なか(ば) | [1]二つに分ける。また、二つに分けた一方。「半分」「折半」 [2]なかほど。なかば。「半途」「夜半」 [3]不十分。不完全。「半玉」「半可通」 [4]小さい。「半鐘」「半弓」 [5]奇数。「丁半」 |
十(じゅう) | 9級 | 5 | |
南 | ナン・ナ ダン | みなみ | [1]みなみ。「南極」「南国」 [2]梵語(ボンゴ)の音訳に用いられる。「南無」 |
十(じゅう) | 9級 | 9 | |
協 | キョウ | [外]かな(う) | [1]力を合わせる。「協賛」「協同」「協力」 [2]かなう。うまく合う。「協奏」「協調」「協和」 [3]話し合いをしてまとめる。「協議」「協定」 |
十(じゅう) | 7級 | 8 | |
卒 | ソツ シュツ | [外]しもべ・お(わる)・お(える)・にわ(かに)・つい(に) | [1]下級の兵士。「兵卒」 [2]しもべ。めしつかい。「従卒」 [3]おわる。おえる。「卒業」「高卒」 [4]にわか。突然に。「卒然」「卒倒」 [5]死ぬ。亡くなる。「卒去」「卒年」 [6]ついに。 |
十(じゅう) | 7級 | 8 | |
博 | ハク・バク | [外]ひろ(い) | [1]ひろい。広く行きわたる。「博愛」「博識」 [2]「博士」「博覧会」などの略。「医博」「万国博」 [3]かけごと。ばくち。「博徒」「賭博」 |
十(じゅう) | 7級 | 12 | |
卓 | タクシツ | [外]つくえ・すぐ(れる) | [1]つくえ。テーブル。「卓上」「食卓」 [2]すぐれる。ぬきんでる。「卓越」「卓見」 |
十(じゅう) | 3級 | 8 | |
卑 | ヒ | いや(しい)・いや(しむ)・いや(しめる) [外]ひく(い) | [1]ひくい。いやしい。(a)地位や身分が低い。「卑賤(ヒセン)」「尊卑」(b)心がいやしい。下品な。「卑屈」「卑俗」 [2]いやしめる。さげすむ。「卑下」 [3]自分のことをいうときの謙称。「卑見」 [4]ちかい。身近な。「卑近」 |
十(じゅう) | 3級 | 9 | |
升 | ショウ | ます [外]のぼ(る) | [1]容積の単位。一〇合。約一・八(リットル)。 [2]ます。物の容量をはかる器。「升酒」 枡(ます) [3]のぼる。のぼせる。上にあがる。「升平」「上升」 |
十(じゅう) | 準2級 | 4 | |
廿 | ジュウ | にじゅう | にじゅう(二十)。はたち。 | 二つの十を表した字。 | 十(じゅう) | 準1級 | 4 |
卅 | ソウ | みそ | みそ。三〇。 | 十を三つ合わせた形。 | 十(じゅう) | 1級 | 4 |
卉 | キ | くさ・さか(ん) | [1]くさ。草の総称。「花卉」 [2]さかん。「卉然」 |
三つのくさを合わせてすべての草の意を表している字。 | 十(じゅう) | 1級 | 5 |
卍 | バン・マン | まんじ | [1]まんじ。梵字(ボンジ)で「万」にあたる字。 [2]「卍」のような形。また、入りみだれるさま。 |
十(じゅう) | 1級 | 6 |
1
⏫