漢字一覧(部首:力)
全体件数:34件 / 1ページ中 1ページ目
1
漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
力 | リキ・リョク | ちから [外]つと(める) | [1]ちから。「力士」「体力」 [2]はたらき。作用。「効力」「視力」 [3]いきおい。「威力」「勢力」 [4]つとめる。はげむ。「力作」「努力」 [5]りきむ。力をこめる。 |
【漢音と呉音について】 例えば「強力」と書けば「きょうりょく」と読みますが、「強力粉」と書くと「きょうりきこ」と読みます。 ・力(りき) → 5~6世紀頃に中国の呉(揚子江下流の地域)から伝わった漢字の読み方で「呉音(ごおん)」と言います。 ・力(りょく) → 7~8世紀頃に遣隋使や遣唐使により中国から伝わった漢字の読み方で「漢音(かんおん)」と言います。 歴史的に見れば漢音の「力(りょく)」が主流ですが、なぜ呉音の「力(りき)」が残って使われているのかは不明です。(おそらく習慣的な理由と思います) ちなみに「強力粉」は、強力小麦粉とも呼ばれ、ピザ🍕や餃子の皮🥟を作る時に使う小麦粉の一種です。 【難読】加特力(カトリック) |
力(ちから) | 10級 | 2 |
助 | ジョ | たす(ける)・たす(かる)・すけ | [1]たすける。すくう。力をかす。「助言」「助命」「救助」 [2]主たるものをたすけるはたらきを表す。「助詞」「助役」 [3]すけ。(a)昔の官位の一つ。(b)人の名の下につけて、その人の性質や特徴を表す語。「ちび助」 |
力(ちから) | 8級 | 7 | |
勉 | ベン | [外]つと(める) | つとめる。はげむ。「勉学」「勉強」 | 力(ちから) | 8級 | 10 | |
動 | ドウ トウ | うご(く)・うご(かす) [外]やや(もすれば) | [1]うごく。うごかす。うごき。「動揺」「運動」「変動」 [2]ふるまう。ふるまい。はたらき。「動作」「活動」「行動」 [3]乱れる。さわぐ。「動乱」「騒動」「暴動」 [4]おどろく。心がときめく。「動転」「感動」「衝動」 [5]ややもすれば。 |
力(ちから) | 8級 | 11 | |
勝 | ショウ | か(つ)・まさ(る) [外]すぐ(れる)・た(える) | [1]かつ。相手を打ちまかす。かち。「勝機」「勝利」「優勝」 [2]まさる。すぐれている。「勝景」「健勝」「探勝」 [3]たえる。もちこたえる。 |
力(ちから) | 8級 | 12 | |
加 | カ | くわ(える)・くわ(わる) | [1]くわえる。ふやす。多くなる。ほどこす。「加速」「加味」 [2]くわわる。仲間に入る。「加入」「加盟」「参加」 [3]たし算。「加減」「加算」 [4]「加賀の国」の略。「加州」 [5]「加奈陀(カナダ)」の略。「日加」 [6]「加州(カリフォルニア)」の略。 |
「加」の偏が片仮名の「カ」に、草書体が平仮名の「か」になった。 | 力(ちから) | 7級 | 5 |
功 | コウ・ク | [外]いさお | [1]いさお。すぐれた仕事。てがら。「功績」「功労」「武功」 [2]ききめ。はたらき。しるし。「奏功」 |
力(ちから) | 7級 | 5 | |
労 | ロウ | [外]はたら(く)・つか(れる)・いたわ(る)・ねぎら(う) | [1]はたらく。仕事をする。骨折り。「労働」「勤労」 [2]つかれる。つかれ。「過労」「疲労」 [3]いたわる。ねぎらう。「労来」「慰労」 [4]「労働者」「労働組合」の略。「労使」「労資」 |
力(ちから) | 7級 | 7 | |
努 | ド | つと(める) [外]ゆめ | [1]つとめる。はげむ。「努力」 [2]ゆめ。ゆめゆめ。けっして。 |
力(ちから) | 7級 | 7 | |
勇 | ユウ ヨウ | いさ(む) [外]つよ(い) | [1]いさむ。いさましい。つよい。「勇敢」「武勇」 [2]思いきりのよい。いさぎよい。「勇退」「勇断」 |
力(ちから) | 7級 | 9 | |
効 | コウ | き(く) [外]かい・いた(す)・なら(う) | [1]きく。ききめがある。「効果」「有効」 [2]いさお。てがら。 [3]いたす。力をつくす。つとめる。「効忠」「効命」 [4]ならう。まねる。「効顰(コウヒン)」 |
力(ちから) | 6級 | 8 | |
務 | ム ブ | つと(める)・つと(まる) [外]あなど(る)・あなど(り) | [1]つとめる。つとめ。「義務」「任務」 [2]あなどる。あなどり。 |
力(ちから) | 6級 | 11 | |
勢 | セイ セ | いきお(い) | [1]いきおい。さかんな力。「勢力」「優勢」 [2]ようす。ありさま。「運勢」「情勢」 [3]むれ。人の集まり。「軍勢」「多勢」 [4]男性の生殖器。「去勢」 [5]「伊勢(いせ)の国」の略。「勢州」 |
力(ちから) | 6級 | 13 | |
勤 | キン・ゴン | つと(める)・つと(まる) [外]いそ(しむ) | [1]つとめる。精を出す。いそしむ。「勤勉」「勤労」 [2]つとめ。仕事。「勤務」「転勤」 |
力(ちから) | 5級 | 12 | |
劣 | レツ | おと(る) [外]いや(しい) | [1]おとる。力や技量がおよばない。よわい。「劣勢」「劣等」 [2]いやしい。質が悪い。「劣悪」「愚劣」「卑劣」 |
力(ちから) | 4級 | 6 | |
勧 | カン ケン | すす(める) | すすめる。はげます。「勧学」「勧誘」 | 力(ちから) | 4級 | 13 | |
励 | レイ | はげ(む)・はげ(ます) | はげむ。はげます。つとめる。「励行」「激励」 | 力(ちから) | 3級 | 7 | |
勘 | カン | [外]かんが(える) | [1]かんがえる。調べる。くらべる。「勘案」「勘校」「勘合」 [2]罪をただす。「勘当」 [3]直感で判断する心のはたらき。第六感。「山勘」 |
力(ちから) | 3級 | 11 | |
募 | ボ モ | つの(る) | つのる。広く求める。「募金」「募集」 | 力(ちから) | 3級 | 12 | |
劾 | ガイ | [外]しら(べる)・あば(く) | とりしらべる。ただす。あばく。罪をあばいて訴える。「劾案」「劾弾」 | 力(ちから) | 準2級 | 8 | |
勅 | チョク | [外]みことのり | [1]みことのり。天皇のおおせ。「勅語」「勅命」「違勅」 [2]天皇に関係する物事にそえる語。「勅撰(チョクセン)」「勅使」 |
力(ちから) | 準2級 | 9 | |
勲 | クン | [外]いさお・いさおし | [1]いさお。国や主君のために尽くしたてがら。「勲功」「勲績」「殊勲」 [2]勲章の階位。「勲記」「勲三等」「受勲」 |
力(ちから) | 準2級 | 15 | |
勃 | ボツ ホツ | [外]お(こる)・にわ(かに) | [1]おこる。急におこる。にわかに。「勃起」「勃発」 [2]勢いが盛んなさま。「勃興」「鬱勃」 [3]むっとするさま。「勃如」 [4]「勃牙利(ブルガリア)」の略。 |
力(ちから) | 2級 | 9 | |
劫 | キョウ・ゴウ・コウ | おびや(かす)・かす(める) | [1]おびやかす。おどす。かすめる。「劫奪」「劫盗」「劫掠」 [2]梵語(ボンゴ)の「劫波」の略。きわめて長い時間。「永劫」 |
力(ちから) | 準1級 | 7 | |
劭 | ショウ | つと(める) | つとめる。はげむ。 | 力(ちから) | 1級 | 7 | |
劬 | ク・グ | つか(れる) | つかれる。苦労する。「劬劬」「劬力」 | 力(ちから) | 1級 | 7 | |
劼 | カツ | つつし(む)・つと(める) | [1]つつしむ。かたく引き締める。 [2]つとめる。 力を尽くす。 |
力(ちから) | 1級 | 8 | |
勁 | ケイ | つよ(い) | つよい。かたい。するどい。「勁草」 | 力(ちから) | 1級 | 9 | |
勍 | ケイ | つよ(い) | つよい。たけだけしい。「勍勍」「勍敵」勁(ケイ) | 力(ちから) | 1級 | 10 | |
勖 | キョク | つと(める)・はげ(ます) | つとめる。はげむ。はげます。「勖勉」懋(ボウ) | 力(ちから) | 1級 | 11 | |
勠 | リク | あわ(せる) | あわせる。力を合わせる。「勠力」戮(リク) | 力(ちから) | 1級 | 13 | |
飭 | チョク | いまし(める)・つつし(む)・ただ(す)・ととの(える) | [1]いましめる。「戒飭」 [2]つつしむ。ただ(正)す。ととのえる。「飭正」 |
力(ちから) | 1級 | 13 | |
勦 | ソウ・ショウ | た(つ)・ほろ(ぼす)・かすめと(る)・すばや(い) | [1]つかれる。つかれさせる。 [2]たつ。たちきる。殺す。ほろぼす。「勦滅」 [3]かすめる。かすめとる。奪い取る。「勦説」 [4]すばやい。 |
力(ちから) | 1級 | 13 | |
勣 | セキ | いさお | いさお(功)。成果。「功勣」 | 力(ちから) | 1級 | 13 |
1
⏫