漢字学習の森 漢字学習の森(スマホ)

ようこそ! 漢字学習の森へ ゆるく楽しく漢字学習 難読漢字もあります

漢字一覧(部首:刂)

漢検級で絞り込み
その他の条件
あいまい検索
全体件数:44件 / 1ページ中 1ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
ゼン セン まえ [外]さき [1]空間的にまえ。進んでいくほう。正面のほう。「前進」「前面」「眼前」
[2]時間的にまえ。過去。「前人」「前例」「従前」
[3]順序としてまえ。「前座」「前半」「食前」
[4]あらかじめ。さきだって。「前借」「前兆」「事前」
[5]わりあて。相当する分量。「一人前」
刂(りっとう) 9級 9
レツ [外]つら(ねる)・つら(なる)・なら(べる) [1]つらねる。つらなる。ならびつらねる。「列記」「列挙」「陳列」
[2]ならび。ならんだ形。れつ。「行列」「歯列」「隊列」
[3]ならんでいるものに加わる。参加する。「列席」「参列」
[4]順序。段階。「序列」
[5]多くの。「列強」「列国」
刂(りっとう) 8級 6
き(く) [外]するど(い)・と(し)・よ(い) [1]するどい。とし。(a)よく切れる。「利器」「鋭利」(b)すばやい。かしこい。さとい。「利発」「利口」
[2]よい。役に立つ。つごうがよい。つごうよくする。「利点」「利己」「便利」
[3]もうけ。とく。「利権」「利潤」
[4]「利子」「利息」のこと。「元利」「金利」
[5]梵語(ボンゴ)や外国語の音訳に用いられる。「舎利」「伊太利(イタリア)」
[6]きく。ききめがある。はたらきがある。
「利」の旁(つくり)が片仮名の「リ」に、草書体が平仮名の「り」になった。 刂(りっとう) 7級 7
ベツ ベチ わか(れる) [外]わ(ける)・わか(つ) [1]わける。わかつ。「区別」「類別」
[2]わかれる。はなれる。「別居」「告別」
[3]異なる。よそ。ほか。「別件」「別人」
[4]とりわけ。「格別」「特別」
刂(りっとう) 7級 7
サツ す(る) [外]は(く) [1]する。こする。すり出す。「印刷」「増刷」
[2]はく。ぬぐう。きよめる。「刷新」
[3]はけ。ブラシ。
刂(りっとう) 7級 8
フク フウ [外]そ(う) [1]そう。そえる。たすける。「副業」「副将」
[2]つけ加える。つけたし。「副賞」「副葬」
[3]ともなう。「副因」「副作用」
[4]ひかえ。うつし。「副本」「正副」
刂(りっとう) 7級 11
カン [外]けず(る)・きざ(む) [1]書物を出版する。「刊行」「刊本」「発刊」
[2]けずる。きる。ほる。「刊誤」「刊定」
「刋(セン)」は別字。 刂(りっとう) 6級 5
ハン・バン ホウ [外]わ(ける)・わか(る) [1]わける。区別する。見分ける。「判定」「批判」
[2]わかる。はっきりさせる。あきらかになる。「判然」「判明」
[3]さばく。さばき。「判事」「裁判」
[4]はん。はんこ(判子)。いん。しるし。「印判」「血判」
[5]昔の金貨の呼び名。「大判」「小判」
[6]紙などの大きさの規格。「菊判」
刂(りっとう) 6級 7
セイ [外]おさ(える) [1]おさえる。やめさせる。「制限」「制止」「規制」
[2]おさめる。したがわせる。「制覇」「制御」「統制」
[3]とりきめる。さだめる。「制定」「制度」「編制」
[4]おきて。きまり。しくみ。「学制」「税制」「体制」
[5]つくる。したてる。つくりあげる。「制作」
刂(りっとう) 6級 8
ソク [外]のり・のっと(る)・すなわ(ち) [1]のり。きまり。おきて。さだめ。「規則」「原則」「反則」
[2]のっとる。手本とする。「則天」
[3]すなわち。接続の助字。
刂(りっとう) 6級 9
コク きざ(む) [外]とき [1]きざむ。ほりつける。「刻印」「彫刻」
[2]むごい。ひどい。きびしい。「深刻」
[3]とき。時間。「刻限」「時刻」
[4]こく。一昼夜を一二等分し、十二支にあてて表した時間の単位。「午(うま)の刻」
刂(りっとう) 5級 8
ソウ つく(る) [外]はじ(める)・きず [1]きず。きずつける。「創痍(ソウイ)」「創傷」
[2]はじめ。はじめる。はじめて作る。「創意」「独創」
刂(りっとう) 5級 12
カツ わ(る)・わり・わ(れる)・さ(く) [1]わる。分ける。さく。「割愛」「割譲」「割腹」
[2]わり。比率。特に、一〇分の一のわりあい。
刂(りっとう) 5級 12
ゲキ [外]はげ(しい) [1]はげしい。つよい。はなはだしい。「劇務」「劇薬」
[2]しばい。「劇場」「演劇」
刂(りっとう) 5級 15
ガイ・カイ か(る) かる。かりとる。草をかる。「刈穫」「芟刈(サンガイ)」乂(ガイ)・艾(ガイ) はさみ(乂)と刀(刂)とからできている字。 刂(りっとう) 4級 4
トウ [外]いた(る) [1]いたる。目的の場所に着く。「到達」「到来」
[2]極限までいきつく。「到底」「到頭」
[3]ゆきとどく。ぬかりがない。「周到」
刂(りっとう) 4級 8
シ セキ さ(す)・さ(さる) [外]そし(る)・とげ・なふだ [1]さす。つきさす。「刺客」「刺激」「刺繡(シシュウ)」
[2]そしる。なじる。相手を非難する。「風刺」
[3]とげ。はり。「有刺鉄線」 朿(シ)
[4]なふだ。「名刺」
「剌(ラツ)」は別字。 刂(りっとう) 4級 8
ケン つるぎ [1]つるぎ。また、刀を使う術。「剣士」「剣道」「剣の達人」
[2]つるぎのように先のとがったもの。「剣山」
もともとは、「剣」は両刃の刀を指す。 刂(りっとう) 4級 10
ザイ セイ [外]ま(ぜる) [1]まぜる。ととのえる。調合する。「配剤」「調剤」
[2]調合した薬。「錠剤」「薬剤」
刂(りっとう) 4級 10
ケイ ギョウ [外]しおき しおき。おきて。罰する。「刑事」「処刑」 刂(りっとう) 3級 6
サク けず(る) [外]そ(ぐ)・はつ(る) けずる。けずりとる。そぐ。除く。「削減」「削除」「添削」 刂(りっとう) 3級 9
ボウ ホウ [外]わ(ける)・さ(く) わける。さく。また、見分ける。「剖析」「解剖」 刂(りっとう) 準2級 10
ゴウ コウ [外]つよ(い)・かた(い) つよい。かたい。かたくてつよい。「剛健」「剛胆」「金剛」 刂(りっとう) 準2級 10
ジョウ [外]あま(る)・あま(す)・あまつさ(え) あまる。あます。多すぎて残る。あまり。残り。「剰余」「過剰」 刂(りっとう) 準2級 11
サツ・セツ [外]てら てら。寺院。「名刹」 梵語(ボンゴ)の音訳で、仏教に関するさまざまな語に用いられる。 刂(りっとう) 2級 8
ハク ホク は(がす)・は(ぐ)・は(がれる)・は(げる) [外]む(く)・と(る) <ハク>
[1]はぐ。はぎとる。むく。「剝製」「剝奪」
[2]はがれる。はなれる。はげおちる。「剝離」「剝脱」
<ホク>
とる。撃つ。
刂(りっとう) 2級 10
テイ そ(る) そる。髪やひげをそり落とす。「剃刀」「剃髪」 刂(りっとう) 準1級 9
カク くぎ(る)・わ(かつ) [1]かぎる。くぎる。わかつ。区分けする。
[2]文字の画。
刂(りっとう) 準1級 14
リュウ ころ(す)・つら(ねる) [1]ころす。「虔劉(ケンリュウ)」
[2]つらねる。ならべる。「劉覧」
刂(りっとう) 準1級 15
セン き(る) きる。けずる。 一説に「刊」の誤字。 刂(りっとう) 1級 5
フン・ブン は(ねる)・くびは(ねる) はねる。くびはねる。首を切る。「刎死」「自刎」 刂(りっとう) 1級 6
ケツ えぐ(る) えぐる。くじる。ほじくり出す。 刂(りっとう) 1級 6
サン けず(る)・えら(ぶ) [1]けずる。けずりとる。不要の字句を除く。「刪修」「刪定」「添刪」
[2]えらぶ。取捨選択する。
刂(りっとう) 1級 7
えぐ(る)・く(る)・さ(く) [1]えぐる。くりぬく。「刳心」
[2]さく。切り開く。
刂(りっとう) 1級 8
カツ けず(る)・こす(る)・こそ(げる) [1]けずる。けずり除く。そぐ。「刮削」
[2]こする。「刮目」
刂(りっとう) 1級 8
コク か(つ)・きざ(む)・き(める)・きび(しい) [1]かつ。うちかつ。「相剋」
[2]きざむ。きめる。きびしくする。「剋意」
刂(りっとう) 1級 9
ケイ くびき(る) くびきる。くびをはねる。 刂(りっとう) 1級 9
ラツ もと(る)・そむ(く) [1]勢いよくとびはねるさま。「潑剌(ハツラツ)」
[2]もとる。そむく。「剌謬(ラツビュウ)」
「刺」は別字。 刂(りっとう) 1級 9
きざ(む) きざむ。ほる。「剞刻(キコク)」 刂(りっとう) 1級 10
テキ・テイ えぐ(る)・そ(る) テキ えぐる。えぐり取る。除く。「剔去」「剔出」 テイ そる。毛髪をそる。 刂(りっとう) 1級 10
トウ・サツ かま・かぎ かま(鎌)。また、かぎ(鉤)。 刂(りっとう) 1級 11
ガイ [1]きる。こする。
[2]あたる。あてはまる。「剴切」
刂(りっとう) 1級 12
ヒョウ おびや(かす)・すばや(い) [1]おびやかす。おどす。「剽劫(ヒョウキョウ)」
[2]ぬすむ。かすめとる。「剽窃」
[3]かるい。すばやい。「剽悍(ヒョウカン)」「剽疾」
刂(りっとう) 1級 13
ソウ・ショウ た(つ)・ほろ(ぼす)・かすめと(る) [1]たつ。ほろぼす。切る。ころす。
[2]かすめる。かすめとる。
刂(りっとう) 1級 13