全体件数:9件 / 1ページ中 1ページ目
1
漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ショ ソ | [外]ところ・お(る)・お(く) |
・対処する。対処する。「処置、処分」
・場所。場…
|
几(つくえ) | 5級 | 5 | ||
ボン・ハン | [外]すべ(て)・なみ・およ(そ) |
「凡」とは、すべてやみな、おしなべてを表す言葉で…
|
几(つくえ) | 4級 | 3 | ||
たこ |
凧(たこ)とは、空に揚げる遊具のことで、いかのぼ…
|
几(つくえ) | 準1級 | 5 | |||
なぎ・な(ぐ) |
凪(なぎ)。風が収まり、波が穏やかになることを指…
|
かぜ(几)がや(止)むことを表す国字。
|
几(つくえ) | 準1級 | 6 | ||
オウ・コウ | おおとり |
凰は、聖王の世に現れるとされる想像上の美しい鳥の…
|
「おおとり」は、雄を「鳳(ホウ)」、雌を「凰」とい…
|
几(つくえ) | 準1級 | 11 | |
ガイ・カイ | かちどき・やわ(らぐ) |
・かちどき。戦いに勝って叫ぶ声。「凱歌、凱旋」
・…
|
几(つくえ) | 準1級 | 12 | ||
キ | つくえ・ひじかけ |
・机の上に物を置くための台。
・肘を置くための部分…
|
几(つくえ) | 1級 | 2 | ||
こがらし |
凩(こがらし)とは、秋の終わりから冬にかけて、冷…
|
木を吹きからす風(几)の意を表す国字。また、「こ…
|
几(つくえ) | 1級 | 6 | ||
ヒョウ | よ(る)・もた(れる) |
よる。もたれる。よりかかる。
「凭(ひも)」は、…
|
几(つくえ) | 1級 | 8 |
1
⏫