漢字学習の森 漢字学習の森(スマホ)

ようこそ! 漢字学習の森へ ゆるく楽しく漢字学習 難読漢字もあります

漢字一覧(部首:冂)

漢検級で絞り込み
その他の条件
あいまい検索
全体件数:8件 / 1ページ中 1ページ目
漢字音読み訓読み意味参考部首学年画数
エン まる(い) [外]まど(か)・つぶら(か)・まろ(やか) [1]まる。まるい。「円周」「円陣」「円盤」
[2]満ちている。まどか。なめらか。おだやか。「円滑」「円熟」「円満」
[3]あたり一帯。「関東一円」
[4]つぶら。つぶらか。まるくてかわいい。
[5]えん。日本の貨幣の単位。「円高」「円安」
【参考】通貨単位「円」の誕生
・「円」が誕生したのは、1871年(明治4年)『新貨条例』によって制定されました。
・それまで(江戸時代まで)は、金でつくられた大判や小判、また銀や銅でつくられた銀貨や銅貨が通貨として使われ、単位は「両」「分」「朱」「文」と呼ばれました。
・ではなぜ「円」という漢字が明治政府によって採用されたかと言うと、実ははっきりしていません。
・有力な説としては、中国の通貨単位「圓(えん)」を見習った説です。
・当時既に外国通貨が流通していた中国(香港)では、円形の貨幣のことを「銀圓」「洋圓」などと呼んでおり、これにならったという説です。
・また造幣機の購入先だった香港造幣局で「圓」が使われていたことも影響していると考えられています。
・ちなみに現在中国の通貨単位である「元」は「圓」の略字で、中国の人民元紙幣をよく見ると「圓」の字が使われています。
冂(どうがまえ・けいがまえ・まきがまえ) 10級 4
サイ・サ ふたた(び) [1]ふたたび。もう一度。「再会」「再生」
[2]くりかえす。「再再」「再三」
冂(どうがまえ・けいがまえ・まきがまえ) 6級 6
サツ・サク [外]ふみ・た(てる) [1]ふみ。とじた書物。「冊子」「別冊」
[2]書物を数える語。「冊数」「一冊」
[3]ふだ。書きつけ。書きとめる札。「短冊(タンザク)」
[4]中国で、天子の任命書。「冊命(サクメイ)」
[5]た(立)てる。
冂(どうがまえ・けいがまえ・まきがまえ) 5級 5
ゼン・ネン しな(やか) [1]しなやか。よわい。
[2]進む。ゆっくりと行く。「冉冉」
冂(どうがまえ・けいがまえ・まきがまえ) 1級 5
ケイ・キョウ あき(らか) あきらか。光り輝くさま。「冏冏」炯(ケイ) 冂(どうがまえ・けいがまえ・まきがまえ) 1級 7
チュウ かぶと・よろい [1]かぶと。頭にかぶる武具。「甲冑(カッチュウ)」兜(トウ)
[2]よろい。身体をおおう武具。
[2]は、よろいとかぶとを表す「甲冑」を日本でかぶととよろいに誤って解釈したことによる。なお、「胄(チュウ)」は別字。 冂(どうがまえ・けいがまえ・まきがまえ) 1級 9
コウ く(む)・かま(える) [1]く(組)む。組みたてる。かまえる。搆(コウ)
[2]へや。
冂(どうがまえ・けいがまえ・まきがまえ) 1級 10
ベン かんむり かんむり。古代、位の高い人がつけた礼装用のかぶりもの。 1画目と2画目が部首「冂(どうがまえ)」になります。 冂(どうがまえ・けいがまえ・まきがまえ) 1級 11