漢字一覧(部首:人)
全体件数:14件 / 1ページ中 1ページ目
1
漢字 | 音読み | 訓読み | 意味 | 参考 | 部首 | 学年 | 画数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
人 | ジン・ニン | ひと | [1]ひと。にんげん(人間)。「人権」「人情」「隣人」 [2]ひとがら。性質。「人格」「人品」 [3]ある職や分野に属するひと。「歌人」「経済人」「英国人」 [4]ひとを数える語。「一〇人」 |
人(ひと) | 10級 | 2 | |
今 | コン・キン | いま | [1]いま。現在。このごろ。「今昔」「現今」 [2]このたび。「今回」「今度」 |
人(ひとやね) | 9級 | 4 | |
会 | カイ・エ | あ(う) [外]あつ(まる)・あつ(める) | [1]あう。であう。「会見」「会談」「会話」 [2]あつまる。あつめる。一つに合わせる。あつまり。「会議」「会合」「会社」 [3]心にかなう。さとる。「会得(エトク)」「会心」 [4]とき。おり。「機会」 [5]かぞえる。「会計」 |
人(ひとやね) | 9級 | 6 | |
以 | イ | [外]もっ(て)・もち(いる) | [1]…から。…より。時間・範囲・方向の起点を示す語。「以来」「以往」「以内」「以上」「以西」 [2]もって。…を。…によって。目的・手段・原因を示す語。「以心伝心」 [3]もってする。もちいる。使う。 [4]おもう。おもうに。 [5]ゆえ。理由。 |
「以」の草書体が平仮名の「い」になった。 | 人(ひと) | 7級 | 5 |
令 | レイ リョウ | [外]いいつけ・おさ・よ(い) | [1]いいつける。命じる。いいつけ。「令状」「命令」 [2]のり。きまり。おきて。「訓令」「法令」 [3]おさ。長官。「県令」 [4]よい。りっぱな。「令色」「令名」 [5]他人の親族に対する敬称。「令室」「令嬢」 |
人(ひとやね) | 7級 | 5 | |
倉 | ソウ | くら [外]にわ(か) | [1]くら。物を入れておく建物。「倉庫」「船倉」 [2]にわか。あわてる。「倉皇」「倉卒」 怱(ソウ)・蒼(ソウ) |
人(ひとやね) | 7級 | 10 | |
余 | ヨ | あま(る)・あま(す) [外]ほか・われ | <餘> [1]あまる。あまり。のこり。「余生」「余力」「残余」 [2]ほか。それ以外の。「余興」「余念」 <余> われ。 自称。「余輩」 |
本来別の意味の二つの字を「余」にまとめた。 | 人(ひとやね) | 6級 | 7 |
介 | カイ | [外]たす(ける)・すけ | [1]間にはいる。なかだちをする。「介在」「仲介」「媒介」 [2]たすける。つきそう。「介護」「介抱」「介錯(カイシャク)」 [3]心にかける。「介意」 [4]かたいもの。よろい。こうらや貝がら。「介士」「介殻」「魚介」 [5]すけ。昔の官名。国司の次官。 |
「介」の草書体が片仮名の「ケ」になった。 | 人(ひとやね) | 4級 | 4 |
企 | キ | くわだ(てる) [外]たくら(む) | [1]くわだてる。事を始める。「企画」「企図」「発企」 [2]あこがれる。待ち望む。「企及」「企望」跂(キ) |
人(ひとやね) | 3級 | 6 | |
傘 | サン | かさ | かさ。ひがさ・あまがさなど。また、かさのようにおおうもの。「傘下」 繖(サン) | 人(ひとやね) | 準2級 | 12 | |
仄 | ソク・ショク・シキ | ほの(か)・ほの(めく)・ほの(めかす)・かたむ(く)・かたわ(ら)・そばだ(つ)・いや(しい) | [1]ほのか。かすかに。「仄聞」 [2]かたむく。かたよる。うらがえる。「仄日」「反仄」 [3]かたわら。 [4]そばだつ。そばだてる。「傾仄」 [5]いやしい。せまい。 [6]漢字音の上声(ジョウショウ)・去声(キョショウ)・入声(ニッショウ)の総称。「仄韻(ソクイン)」 |
人(ひと) | 1級 | 4 | |
侖 | ロン・リン | おも(う) | [1]ついずる。順序だてる。 [2]おも(思)う。 |
人(ひとやね) | 1級 | 8 | |
俎 | ソ・ショ | まないた | まないた。料理する板の台。「俎上」「刀俎」 | 人(ひと) | 1級 | 9 | |
僉 | セン | みな | みな。ことごとく。「僉議」 | 人(ひとやね) | 1級 | 13 |
1
⏫