漢字データ【編集】
漢字
異体字
音読み
訓読み
意味
[1]おび。おび状の細長いもの。「着帯」「包帯」 [2]おびる。身につける。持つ。「帯刀」「携帯」「所帯」 [3]行動を共にする。「帯同」 [4]あたり。おび状の地域。「一帯」「地帯」 [5]気候や植物の分類などの地理上の区分。「温帯」「針葉樹林帯」
🪄 意味リライト
✅ 意味情報を上書き
AI意味
[1] おび。細長いもので装う帯。例:「着帯」「包帯」 [2] おびる。身につけたり持ったりすること。例:「帯刀」「携帯」「所帯」 [3] 一緒に行動すること。「帯同」 [4] あたり。周囲を囲む地域。例:「一帯」「地帯」 [5] 気候や植物の分布などで区分される地理上の領域。「温帯」「針葉樹林帯」
参考
記述例
(この文字を挿入) → <a href="/kanji/php/ref/kotoba_info.php?kno=k□□">○○</a>
国字
部首
部首字
グレード
画数
参考情報
扱き帯 (しごきおび)、一衣帯水 (イチイタイスイ)、拐帯 (カイタイ)、錦帯花 (はこねうつぎ)、靱帯 (ジンタイ)、臍帯 (セイタイ)、帯下 (こしけ)、帯魚 (たちうお)、帯刀 (たちはき)、紐帯 (チュウタイ)、佩帯 (ハイタイ)、平江帯 (ひごたい)、兵児帯 (ヘこおび)、襟帯 (キンタイ)
imichk
保存