漢字データ【編集】
漢字
異体字
音読み
訓読み
意味
[1]過ぎ去ったむかし。いにしえ。「古代」「懐古」 [2]ふるい。ふるびる。ふるめかしい。「古参」「古風」 [3]ふるす。長く使ってふるくなる。
🪄 意味リライト
✅ 意味情報を上書き
AI意味
[1] 過ぎ去った昔。古代や懐古のこと。「古代」「懐古」とは今とは違う時代のこと。 [2] 古い。古くなっている。古めかしい。「古参」「古風」とは新しいものとは異なる。 [3] 使い続けて古くなる。
参考
記述例
(この文字を挿入) → <a href="/kanji/php/ref/kotoba_info.php?kno=k□□">○○</a>
国字
部首
部首字
グレード
画数
参考情報
阿古屋貝(あこやがい)、我より古を作す(われよりいにしえをなす)、乎古止点(をことテン)、古(いにしえ)、古諺(コゲン)、古刹(コサツ)、曠古(コウコ)、市俄古(シカゴ)、赤古里(チョゴリ)、通古斯(ツングース)、天手古舞(テンてコまい)、土耳古(トルコ)
imichk
保存