漢字データ【編集】
漢字
異体字
音読み
訓読み
意味
[1]するどい。とし。(a)よく切れる。「利器」「鋭利」(b)すばやい。かしこい。さとい。「利発」「利口」 [2]よい。役に立つ。つごうがよい。つごうよくする。「利点」「利己」「便利」 [3]もうけ。とく。「利権」「利潤」 [4]「利子」「利息」のこと。「元利」「金利」 [5]梵語(ボンゴ)や外国語の音訳に用いられる。「舎利」「伊太利(イタリア)」 [6]きく。ききめがある。はたらきがある。
🪄 意味リライト
✅ 意味情報を上書き
AI意味
[1] 鋭い。利器や鋭利な刃物のようによく切れる。利発や利口のように、すばやくて賢い。鈍感ではない。 [2] 有益で役に立つ。便利で、利点や利己を持つ。使いやすい。 [3] 利益や得。利権や利潤を得る。 [4] 利子や利息のこと。元利や金利なども含む。 [5] 梵語や他国語の音写に用いられる。舎利やイタリアなど。 [6] 有用で効果がある。効果的で、効き目がある。 [参考]「利」の旁(つくり)が片仮名の「リ」に、草書体が平仮名の「り」になった。
参考
「利」の旁(つくり)が片仮名の「リ」に、草書体が平仮名の「り」になった。
記述例
(この文字を挿入) → <a href="/kanji/php/ref/kotoba_info.php?kno=k□□">○○</a>
国字
部首
部首字
グレード
画数
参考情報
imichk
保存