漢字データ【編集】
漢字
異体字
音読み
訓読み
意味
[1]間にはいる。なかだちをする。「介在」「仲介」「媒介」 [2]たすける。つきそう。「介護」「介抱」「介錯(カイシャク)」 [3]心にかける。「介意」 [4]かたいもの。よろい。こうらや貝がら。「介士」「介殻」「魚介」 [5]すけ。昔の官名。国司の次官。
🪄 意味リライト
✅ 意味情報を上書き
AI意味
[1] 仲立ちをすること。介在や仲介、媒介など。 [2] 手助けをすること。支えること。介護や介抱、介錯(カイシャク)など。 [3] 心配りをすること。介意。 [4] 硬い物や装備。鎧や甲羅、貝殻など。介士や介殻、魚介。 [5] 助け手。昔の官職名。国司の副官。 [参考]「介」の草書体が片仮名の「ケ」になった。
参考
「介」の草書体が片仮名の「ケ」になった。
記述例
(この文字を挿入) → <a href="/kanji/php/ref/kotoba_info.php?kno=k□□">○○</a>
国字
部首
部首字
グレード
画数
参考情報
imichk
保存